【搭乗レビュー】2025年9月 桃園国際空港(台北)→香港国際空港 キャセイパシフィック航空/CX421便 エコノミークラス搭乗レビュー

エコノミークラス搭乗記

今回は台北桃園から香港へ向かった際のレビューです。

ギリギリまで台北にいたいけど、早く香港のご飯も食べたい、でもこの機材に乗りたいってことで乗ったのが今回の便です。
お昼すぎぐらいまでは台北にいれたので、朝ご飯や最後の買物などはエリアを絞って行動が出来たので良かったです。

あと、今回はインタウンチェックインをしました。キャセイなのでキオスク操作ですることが出来ました。
もう荷物もインタウンチェックインで預けたので、桃園着いたらカウンターに寄ることもなく速攻出国審査に向かうことができて結構スムーズでした。

成田→台北の搭乗記、香港→成田の搭乗記はそれぞれ下記です。

スポンサーリンク

桃園国際空港(台北)→香港国際空港 キャセイパシフィック航空/CX421便 タイムスケジュールについて

2025年9月時点で私が搭乗したタイムスケジュールは下記でした。

桃園国際空港(台北)16:30発→香港国際空港18:35着
機材はエアバスA321neoです。これ日本でほぼ使ってない機材だからどうしても乗りたかったので、この便を選びました。
日本でも一部使ってる路線があるらしい?

この路線も前回同様JALマイルで取ったので、座席指定は不可だったのですが、出発24時間前のオンラインチェックイン時に座席指定が出来ました。
意外と埋まってる印象だったのですが、びっくりするぐらいスッカスカの便でした。
台北香港路線ってキャセイが何本も飛ばしているので、多分分散しているんでしょうね。
ほんと人いなかった。
座席指定で選べない席多いというか、バランス的な問題で選べなかったんかと察しました。

インタウンチェックインについて

過去、下記記事にもインタウンチェックインについて書いてるんですけど、相変わらずエバー航空は未だにキオスクから触れなかったです。
というか看板も見なかったな。

今回はキャセイなので問題なくキオスクから操作が出来ました。

もうオンラインチェックイン済みだったのですが、パスポートか航空券をかざすと内容確認と預け荷物の確認、座席の確認変更、紙の搭乗券の発券ができます。

搭乗券とパスポートと預けたい荷物を持って係員にチェックしてもらい、そのまま誘導され、荷物を預けて、X線通過を確認しそのまま電車に乗り込みました。

この間10分かからなかったので、ダッシュで1分後に出発する電車に乗り込めました。(エクスプレスは15分に1本発)

相変わらず、出発3時間前までならインタウンチェックインができます。
ただし、営業時間は06:00~21:30です(2025年9月現在)

インタウンチェックインすると、空港で預け荷物のカウンター待ちをしなくていいので楽です。
私は今回朝から行動して、追加の買い物をしてそれをスーツケースに詰めなきゃだったのですが、追加の買い物がなかったら多分朝から一旦インタウンチェックインして行動してたと思います。
台北駅の空港線近くに宿泊していたので、移動も楽だったので朝行動して、一回ホテルに戻って荷物回収して、駅についてインタウンチェックインして、すぐ電車に乗り込んで、出国してラウンジ行ったりしてました。

やっぱインタウンチェックイン楽でした。あと、あまり人がいないから利用しやすい。

スポンサーリンク

桃園国際空港(台北)→香港国際空港 キャセイパシフィック航空/CX421便 搭乗レビュー

搭乗について

今回第一ターミナルからの出発だったのですが、第二ターミナルに行ったりしていて、桃園に来るのが今年の1月以来だったのですが、Cゲートの工事が完全に終わってて、店が出来まくってたのでめっちゃ楽しかったです。

ずっとCゲート付近ってなんらか工事していたイメージだったんですけど、超きらびやか。飲食店も増えたりでずっと空港散歩してました。

あと、大体の時間が書いてたこの看板が便利でした。

第二ターミナルにMoonMoonFood(雙月)が出来てた衝撃。帰りにトリュフ麺食べれるんかってなった。
第一より第二のが楽しかった思い出。

そんなこんなでゲートはまた端でした。

乗り込む順番が遅かったのもあってトイレ行ったりふらふらしてたら、もうほぼ乗り込んでるみたいな状況になり、乗り込んで人の少なさにびっくりしました。

機材はこんな感じです。3-3なのですが、ビジネスはこんな感じでした。

脚伸ばせるとはいえ、窓側の席からトイレ行くときめっちゃ戸惑うやつやんって思って見てました。

エコノミーはこんな感じ。

上の荷物棚閉めるのも早かったし、人が乗り込むのも早かったです。
隣誰もいなかったし。

イヤホンの差込口とUSBとCタイプの差し込みもあって、ドリンクホルダーのところを手前に引くと、スマホがおけるちょっとした店にもなりました。

画面マジできれい。すごいきれい。映画も見やすかったし、音楽のフォルダの表示もかっこいいし、めっちゃ良かった。

ブランケットは成田発と同じタイプ。

横一列誰も来ずでした。ヘッドフォンは座席ポケットのところにありました。

機内食について

短距離だからかこの1種類のみです。

にんにくが効いてました。鶏肉バージョンのガパオライス的な。

ちょっと遅延したので機内サービスは慌ただしかったです。でも1時間30分とかで着いた。めちゃ早かった。
香港は今の時点では特に入国カードとかいらないんですけど、一応宿泊するホテルの画面だけ出しておいて入国審査に並びました。
結局必要なかったけど。

時間的に入国審査は混んでなくて、15分とかで出れたかも?何故か入国審査官に名前を言って!って言われて名前だけ言わされた感じでした。バリ戸惑った。入国審査って話すことないから、えええっってなった。

そのまま今回はバス乗り場に行って、市内に向かうバスに乗り込みました。VISAタッチもできるので、オクトパスカードがなくても平気です。
チケット売り場でチケットを買うこともできるんですけど、VISAタッチが便利過ぎて。
ただ、私は前回一部のカードのVISAタッチが上手くいかず、それにビビり倒して前回同様複数のVISAカードを握り締めるかつ、現金も握りしめて臨みましたが、VISAタッチでなんとかいけました。

あと、今回私は台北からの移動だったのですが、去年の11月に香港の水の価格にビビり散らかしたので、台北で買ったお水のペットボトルを2本スーツケースに入れて来ました。
香港入国して喉乾いたし、市内も1時間近くかかるから先に空港内のコンビニ行って水買おうと思ったら物価に怯えた去年の11月。

香港も台北もボトルがあれば給水器はホテルとか空港とかにあるので利用ができるのですが、基本ペットボトルの飲み物が高かったので、ちょっと事前に準備しました。
もし、日本から香港に直行だったとしても1,2本は500mlの水をスーツケースに入れて行ってたかも。
500mlの水でだいたい350円とかします。あとお茶もそれぐらいもしくは400円近くするので、気になる方は参考にしてみてください。
それならプラス200円300円払ってドリンクスタンドで美味しいお茶が飲みたいと思ってしまうタイプなのです。

今回の航空券はJALマイルの提携航空会社の特典航空券で予約をしていますが、有償での予約をする場合は、格安航空券エアトリ がおすすめです。比較が色々できるのと、割とちゃんと問い合わせ対応もしてくれるあとは、私がよく使うホテル予約サイトの【agoda】 エクスペディア【Expedia】も航空券を探すことが出来ます。
ただ、agodaは好きなんですけど、最近色々問題起きてるので、慎重に判断してご使用いただければ…と思います。
今のところ私は問題起きたことがないし、ホテルの予約ができてなかったことはないんですけど、チャットのやり取りが面倒なのは、何度か問い合わせをしてて思うところは確かにありますが、外資ってこんなもんだよなって思いながらなので、個人的にはそこまで気にはしてないです。

ホテルも最近はポイントサイトのバックが大きいのもあり、エクスペディア【Expedia】より予約を入れました。
コツコツとチリツモでポイントサイトでもマイルになるように陸マイラー活動をしています。
チリツモというかホテルの金額的に割と稼げたりするので、予約する際は忘れずにポイントサイトから予約をするようにしています。

あと、旅行に行く前の準備として、スマホを現地でもサクサク使いたいなら、海外Wi-Fiレンタルがオススメです。
日本の空港で受け取り&返却が出来るので、初めての人も安心して使えます!
Wi-Fiを利用する際はいつもグローバルWiFi を利用しています。これがあれば、何人かでいくとき複数端末を接続して共有できるので楽です。

ただ、私は基本楽なのでeSIMを利用することが増えてるかもです。やり方を覚えたら楽ですよね。

私はKKdayKlookからeSIMを予約してます。
Klookはアクティビティのチケット、空港からの鉄道やバスチケット、送迎や市内ツアー等々もあるので、見てたらここ行こうとか予約してみよう、なんて発見にもつながるので、ぜひ確認して比較して素敵な旅になるよう、海外旅行の準備の際は一度チェックしてみてください!