【旅行記】香港⇔マカオ フェリー・バス・電車・無料シャトルバス等々移動について体験レポート

マカオ
スポンサーリンク

2024年の11月の情報になるのですが、記事を作ろうと思いつつ失敗談もあったりするので、どうしようか悩んでたのですが、誰かの参考になればと思い、私の体験レポートを書きます。

下記の記事で、マカオの各カジノがあるホテルの無料シャトルバスについて少し書いていたのですが、それも含め、この記事を更新しようと思います。
重複するとこもあると思うのですが、まず、私は香港に入国して香港で一泊して、フェリーでマカオに行って、マカオで一泊して、バスで香港に戻ってきました。
香港⇔マカオの移動について役に立てれば…と思うので記載していきます。

がっつり記事にしようと思ってなかったのもあり、縦画像だらけですが…、参考にしてもらえると幸いです。

この記事では、

  • 香港からマカオへの行き方(フェリー・バス)
  • マカオ到着後の無料シャトルバスの利用&乗り換え方
  • 私が実際に体験した移動ルート

を解説します。

【香港→マカオの移動】フェリー使用※コタイ・ウォーター・ジェット(金光飛航)青色のフェリーを使っての移動

香港⇔マカオの移動については、いくつか方法はあると思うのですが、基本はフェリーとバスがあります。

2024年の際は私は片道無料キャンペーンを利用して、マカオまではフェリーで向かいました。

ちなみに料金は通常片道175香港ドルなので、約3,500円前後とかですかね。レートによるのと、乗り場によっても金額が変わったり予約サイトにもよると思うので、参考程度にしてください。

今回は香港島で1泊していたので、香港島から出るフェリーに乗りました。(九龍からもフェリーはあります)
バスの方が安いのですが、空港近くまで戻らないといけなかったので、フェリーにしました。酔い止めも持って行きました。
フェリー苦手なんだよなぁ…。
ちなみに荷物があったので早めに乗り込みとなり、1時間15分程度は揺られっぱなしでした。

フェリーですが、赤色のターボジェット・青色のコタイウォータージェットとあります。運営会社も異なります。

今回私は、MTR上環駅直結(香港島)の乗り場からコタイウォータージェットに乗ってマカオに入りました。

乗ったのはこのタイプの方です。

なお、マカオのフェリーターミナルですが、2つあります。
マカオ半島にある「アウターハーバー」と、マカオ国際空港に近い「タイパフェリーターミナル」の2ヵ所ありますが、今回はタイパフェリーターミナル着で行っています。

理由は下記です。

  • タイパフェリーターミナルは無料のホテルシャトルバスの本数も多く充実している。
  • バス乗り場、タクシー乗り場もタイパフェリーターミナルの方が割と捕まえやすいし便もある。
  • マカオ半島のアウターハーバーは無料シャトルバスの本数も少ないのとタクシーも捕まえにくいのもあるので、慣れてない人はタイパフェリーターミナルのがオススメ

私も慣れてないし久々にマカオに行く人間だったので、タイパフェリーターミナルにしました。
ホテルは今回、ホテルリズボアに1泊予定だったので位置的にはアウターハーバーじゃないの?という感じですが、上記理由でタイパ着にしました。

ちなみにそれぞれの到着ターミナルは下記

・アウターハーバー(マカオの上(マカオ半島)の方。セナド広場とかある方)

・タイパフェリーターミナル(マカオの下の方。空港とかある方です。)

前提はこんな感じで、フェリーですが、青か赤か会社ごとで入口も分かれてるし、出発時刻も違います。
10年ぐらい前にマカオに行った際は香港から赤のターボジェットで行ったんですけど、今回は時刻表的に青のコタイウォータージェットを利用しました。

座席は決まっていて、時間前には待機室に待機して、今回は香港→マカオに宿泊地も変更になるので、スーツケースも持ち込んでたのですが、4,5泊サイズ1つなら問題なかったです。1人2つある場合は追加料金払うのかな?
その辺検証出来てないです。

スーツケースありの人は、声を掛けられ、指定された入口から指定されたタイミングで乗り込みます。

こんな感じでスーツケースを置いておく場所があります。

座席はこんな感じ。

これは、マカオのタイパフェリーターミナル到着前ですね。

下りてこのまま入国審査に進みます。

2024年に行っていた無料キャンペーンのフェリーのチケットはTrip.comから予約しました。
KKdayで最初予約していたのですが、無料キャンペーンの枠があったみたいで抽選だったんですよね。
その間にTrip.comで希望の便が取れたので、結局Trip.comで予約したものを利用しました。
現在は無料キャンペーンが終了したので、有料でKKdayやTrip.comでも購入できます。

購入の際は、上記サイトやKlook等の日本語での予約が出来るサイトからあらかじめチケットを予約購入することをおすすめします。

使い分けてたりするのですが、Klookのが安いときもあります。今回の無料キャンペーンは取り扱いがなかったので使用していないのですが、eSIMや香港の美術館などアクティビティのチケットも販売しているので、チェックしてみてください。

【マカオ内での移動】無料シャトルバスの使い方(カジノがある系列ホテル間の移動)

マカオの無料シャトルバスについてです。

今回、私はホテルリズボア宿泊だったのもあり、きちんと理由があるので利用しておりますが、カジノを利用する方であれば、ぶっちゃけ誰でも無料シャトルに乗れます。
なので、シャトル運航しているホテルの近くの別のホテルに宿泊予定だというような場合、利用できなくはないかなと思ってます。

乗るときに宿泊先を見せるとかないですが、いつ運用が変わるかはわからないのでお気をつけください。

タイパフェリーターミナルの建物から出ると、左に有料のバス乗り場やタクシー乗り場がありますが、それをずっとまっすぐ突っ切ります。

すると、カラフルな各ホテルの無料運行のシャトルバスと乗り場が見えてきます。

ここで注意なのが、私は9年ぶりにマカオに行ったのですが、タイパ&コタイ(タイパの下の方の地域)の方にもホテルがめちゃくちゃ出来てるおかげで、マカオ側(マカオの上の方。セナド広場等ある方)のホテルに行く直通のバスはほぼないです。

例えば、ホテルリズボアとグランドリズボアはマカオ側ですが、現在グランドリズボアパレスという系列ホテルがコタイの方にできたんです。
そのため、タイパフェリーターミナルからはグランドリズボアパレス行のバスしかなく、グランドリズボアパレスから系列のグランドリズボア行のシャトルバスに乗り換える必要がありました。
下記の地図のとこですね。

おそらく、他のホテルも同様だと思います。
系列ホテル間の行き来で無料シャトルバスは運航しているので、各々チェックしてもらえればと思います。

写真にはグランドリズボアパレスって書いてるけど、そんなことも知らない私はここからバスに乗り、

マカオ半島の方の橋渡ってないし5分ぐらいで着いたし、バス降りろって言われてるし何?って混乱をし、

グランドリズボアパレスでこれを見ても当時はピンと来てなかったけど、今見たら乗り換えろってことだな、ってわかった感じです。

ややこしいですね。
ホテルのスタッフに確認したら、グランドリズボアに行きたいなら乗り場違うからとりあえずまっすぐ行けと言われて不安になりながら列を探して並びました。
ちなみに2本ぐらいバス見送ったぐらいに結構人が並んでました。

不安になりながら並んでいて、乗り場多すぎて混乱してた時ですね。

しかも帰りに私が有料のバスに乗って向かった港珠澳大橋もこのグランドリズボアパレスなら無料シャトルで行けたんですよね。

ホテルリズボアorグランドリズボアからは港珠澳大橋に行くバスはなかったのです。
厳密に言うとグランドリズボアからはバスがあったっぽいのですがホテルから直接香港に行けるバスで値段が高い方だったんですよね。
私は値段も安めの港珠澳大橋から香港国際空港近くに到着するバスで帰りたかったので、迷いながら港珠澳大橋にたどり着いたのが帰りの話なのですが、ちょっと話脱線してるので戻しますね。

バスにも無事乗れて、マカオ半島の方に向かって、降りたのがグランドリズボアです(ホテルリズボアは直結)

グランドリズボアからの無料シャトルバスはこんな感じのものがあります。
一番下に書いているグランドリズボア、グランドリズボアパレス間(大体バスで15分前後?)を使ったって感じですね。シャトルも運行時間が決まってるので、お気をつけください。

乗り場も分かれてます。

そして番外編です。

今回、私はこのギャラクシーマカオに行きたかったのです。目的としてはギャラクシーアリーナに行きたかったから。
となると、グランドリズボアパレスからめちゃくちゃ離れてるんですよ。

じゃあどう行くかってなるのですが、そうなるとGalaxy系列の無料シャトルに乗ればいいのです。

ホテルリズボア近くのバスであれば、私の場合は下記のシャトルバスを利用しました。

スターワールドホテルの無料シャトルバスです(ギャラクシー系列ホテル)
ホテルリズボアから5,6分ぐらい歩きます。
地下道で、wynnの方に向かって(このwynnの噴水ショーもおすすめ。でも今コタイの方にできたウィン パレスのが噴水ショー凄いし、ケーブルカーみたいのもあります。10年近く来なかったらだいぶかわりますね)スターワールドホテルに向かいます。

こんな感じですね。

手前に無料シャトルの乗り場があります。

ここで注意してほしいのが、22時までで無料シャトルが終わることでした。(2024年11月時点)

なのですが、下記、Galaxy系列のバスの時間が載っているGalaxyマカオのサイトなのですが、https://www.galaxymacau.com/getting-here
2025年4月現在はこのスターワールドホテルからGalaxyホテルまで運航時間が延長しているっぽいです。
スターワールドホテルからギャラクシーホテルまでは大体15分から20分はかからないという感じです。

私は上記のギャラクシーマカオのサイトの存在を知っていて、事前にシャトルバスをチェックしてこれを信じて、マカオ半島のホテルにしたんですけど、マカオ旅行に行った際に改めて確認したら22時までの運行になっていて困惑したので、逐一情報は見るようにしたほうが良いかと思います。

そのほか、ウィンパレス系列のシャトルバスの情報は下記
https://www.wynnresortsmacau.com/ja/wynn-palace/shuttle-bus
※別サイトに遷移します。

パリジャンマカオ系列のシャトルバス情報は下記
https://jp.parisianmacao.com/about-us/getting-here.html
※別サイトに遷移します。

リズボア系列のシャトルバス情報は下記
https://www.grandlisboapalace.com/jp/shuttle-bus-service
※別サイトに遷移します。

マカオ半島、タイパ&コタイとそれぞれカジノ系列ホテルがあると思うのですが、上記を駆使しつつ、観光してもらえればななんて思っております。
そして私はカジノもやってきました。ホテルによって雰囲気も違うので楽しかったです。

【マカオ内での移動】電車移動について※番外編

これもさらに番外編です。

乗ってみたかったんです。マカオの電車。
タイパ&コタイの方に今電車が出来ていて、空港からも乗ることが出来るんですね。

こんな感じで駅があります。
タイパフェリーターミナルが一番最初の駅みたいなんですけど、無料シャトルに夢中で駅がどこなのかは見てなかったです…。

機場という駅があって、これがマカオ空港の駅です。

ちなみに私が乗ったCotai Leste(Cotai East)ですが、

ウィンパレスの目の前にある駅です。なので、空港からウィンパレスは電車で直通で来れるんですよね。
もちろん電車賃は発生します。

ちなみに、Pai Kokという駅はGalaxyマカオの近くにある駅で、Cotai Oeste(Cotai West)という駅はGalaxyアリーナの近くの駅です。
座席によって入口が異なるのですが、スタンド席の入り口の方は近いので、電車だとここが最寄りです。

こんな感じです。左手がギャラクシーアリーナ、右の奥に駅があります。右上は線路になってます。

スタジオシティとかもここから見えます。

上の写真の真後ろが下記。ギャラクシーアリーナについてはまた記事作ろうかなと思います。
長くなっちゃってるので…。

【マカオ→香港移動】港珠澳大橋からのバス移動

帰りです。マカオ半島のホテルからは港珠澳大橋に直接行く無料のシャトルバスがおそらくないと思うんですね。
一旦コタイにある、ベネチアンとかウィンパレスの方とか、リズボアパレスとかを経由したら無料で行けると思いますが…。

今回ホテルリズボアのスタッフにも無料シャトルないのか確認したのですが、ないと言われ、リズボアから近いバス停から行けるというのと、香港ドルでもバス料金が払えるってのを聞いて、有料のバスに乗って向かいました。
てか、結局グランドリズボア→グランドリズボアパレス→港珠澳大橋と行けたってのは後で気づきました。
ただ、乗換になるので、到着時間が読めないということが発生するかなと思います。

ホテルリズボアからバス停が近かったので、ここで待機をして、101Xか102Xのバスに乗ります。この時、101Xに乗ったはず。

運転手さんにも港珠澳大橋に行くのかというのと、香港ドルでバス代払っていいのか確認し(ちなみにおつりはでません。細かいの用意した方が良いです。6香港ドル(6パタカ)です)乗り込みます。

到着して、この奥にベネチアンとパリジャンのシャトルバスを見つけて、あれ?やっぱシャトルバスあるよね?って思った瞬間です。

チケットを買って、乗り場に向かいます。
金額は、日中は65香港ドル、夜間は70香港ドルです。レートによるけどだいたい1,300円前後とかですね。

足元に書いている通り、香港行に向かいます。出国審査も行います。

来たバスに乗り込むという感じで、割とバスの本数はありました。

2階建てバスです。

ちなみにスーツケースはバスの中の後部に自分で乗せなさいね、という方式でした。

高速バスみたいな感じじゃなくて、向かい合わせの席の市内バスという感じでした。
香港マカオで使えるesimを使っていたのですが、車内はずっと電波あるし、40分もかからず香港着くしめっちゃ早かったです。
ちなみに今回はKKdayからeSIMを予約しました。

フェリーは1時間ぐらいかかるし。バス便利。

到着して、香港の入国審査をして通過します。

外に出たらバスターミナルが見えます。

バスに乗って市内に出るのか、空港に向かうのかという感じです。

ちなみに私はこの日、深夜便での移動でスーツケースを持ったままだったのですが、香港島で荷物を預けようとスーツケースを持ったまま、香港島に向かいました。

バスですが、空港からこの乗り場を経由して香港島に向かうため、人が多くてなかなか乗り込めず、3本見送って時間ロスしました。

かつ、香港島とか九龍、尖沙咀など荷物を預けれるところ、ありとあらゆるところに行ったのですが、17時前後で預かってくれるところはどこもないし、コインロッカーも入らないというかなかったので、高いけど空港に戻って空港で荷物預けサービスを利用してから尖沙咀に戻ればよかったと思いました。

4,5泊のスーツケースを持ちながら移動は結構しんどかったです。
上環で九龍なら預けれるといわれて電車に乗って向かったのに、営業が15分で終了すると言われてマジで時間の無駄やんって思いながら過ごしたのもいい思い出です。
いや、違うな。このおかげでシンフォニーオブライツ諦めたしなぁ。ワンディムサムにスーツケース持って行ったしな。大変でした。

最後もちょっと脱線しましたが、香港⇔マカオの移動、マカオでの移動など、参考にしてもらえたらうれしいです。

そして、今回載せたホテルリズボアは【agoda】 から予約しています。
ぜひ、【agoda】 から宿泊プランをチェックしてみてください!
ただ、直前までエクスペディア【Expedia】の方でも検索していたりしていたのですが、ホテルのキャンセルは可か不可なのかとか、値段比較をしながら予約することをオススメします。

また、旅先でスマホをサクサク使いたいなら、海外Wi-Fiレンタルもオススメです!
日本の空港で受け取り&返却が出来るので、初めての人も安心して使えます!
私はいつもグローバルWiFi を利用しているのですが、Wi-Fi以外にも、SIMの入れ替えが不要なeSIMも便利です。
設定を事前に行えば、到着したらすぐに利用が出来るので、手間がなくてとても楽です!
私はKKdayKlookからeSIMを予約してます。
ちなみにこの香港⇔マカオはKKdayでeSIMをレンタルしてますが、設定としてはKlookのが楽なときもあります。
KKdayはもう随分前から利用しているサイトなので、個人的に信頼しているのですが、Klookも安いのがあったりで比較しながら予約をしています。
予算もあると思うので、海外旅行の準備の際は一度チェックしてみてください!