【搭乗レビュー】2025年6月 羽田国際空港第二ターミナル(東京)→松山国際空港(台北) ANA/NH851便 エコノミークラス搭乗レビュー

エコノミークラス搭乗記

急遽行くことになった台北です。

復路の記事は下記。



特典航空券がローシーズンで、単純往復だったら17000マイルだったのもあり、行くつもりだったのですが、ここ最近毎月韓国に行っていたのもあり、個人的にやりすぎ感が否めなかったのですが、結局行きました。
マンゴーとライチがどうしても食べたかったのです。
あと、お茶が飲みたかった。
台風にビビったりしていたのですが、ずっと天気も良かったです。1,2時間雨が降ったりした日もあったけど基本的に快適に過ごせました。

今回初めてANAで空席待ちをしてみました。空席待ちの予約期限もよくわかってなくて、確か空席待ち予約が出来る4日前に予約を入れたはず。
往路は確保できて、復路が空席待ちになったのですが、8人待ち?だったのが結局2日後には確定した感じでした。
これの順番もステータス順があるって聞いてたのですが、意外と往復ちゃんと取れたのでびっくりしました。
取れなかったら取れなかったで行くなってことだな、仕事しよって思ってたのですが、行きました。

スポンサーリンク

羽田国際空港第二ターミナル(東京)→松山国際空港(台北)ANA/NH851便 タイムスケジュールについて

2025年6月時点で私が搭乗したタイムスケジュールは下記でした。

羽田国際空港第二ターミナル(東京)09:40発→松山国際空港(台北)12:10着
ちょっと早着でした。

先月も羽田の第二ターミナルから韓国に行ったのですが、その時はまさかまた羽田の第二ターミナルにすぐ来ることになるとは思わず…。
しかも今月プライベートと仕事とで国内線も使ってるので、週1で来てるかもしれない羽田…。

前回はお昼の便で台北に出発したのですが、今回は朝の便で向かいました。
前回記事は下記。

この時間帯の2タミが意外と混んでいて、ステータスを持っているにも関わらず、荷物を預けるのに15分近く並んだ感じでした。
機械の方がうまくいかなくて、カウンター案内になったんですよね。
1時間ほど早く出発する韓国線の時はガラガラだったのに、色々かぶってる時間帯なのかな。

保安検査はそんなに並ばずだったので、すぐラウンジにも行くことができました。

ここ何度か海外旅行に行く際、往路でスーツケースを空港に配送することが続いているんですけど、マジで楽すぎるんです。
最初は荷物を早めにまとめて集荷依頼して発送することがダルすぎたのでずっと使ってなかったのですが、今となってはスーツケースを持って空港に行かなくて良い楽さが勝ってます。

この時間帯は特に平日だったのもあって通勤タイミングとかぶってしまったのですが、身軽なので満員電車でも余裕でした。
いつもスーツケースを持ちながら乗るときって、空いてる車両を考えたりして乗り込むんですけど、そんなストレスもなく。
あとは第二ターミナルは導線が最高なんですよね。
スーツケースの受け取り場所がめちゃくちゃ良い。回収して、荷物を少し整理して、すぐカウンターに向かえるので。

私はアメックスビジネスのゴールドの特典で使ってるのですが、家から空港までの往路のスーツケース配送特典が使えるカードって少ないですよね。
アメックスビジネスの年会費が一気に上がるので、良いクレカないかなぁ。
逆に受け取るタイミングがなくて最近復路は荷物配送使ってないかも。頑張ってスーツケースを持って家に帰ることが増えました。
リモートがうまいことできなくて、翌日受け取りとかできないんですよね。

話それたのですが、荷物配送が良すぎるのでおすすめですよって話でした。

スポンサーリンク

羽田国際空港第二ターミナル(東京)→松山国際空港(台北)ANA/NH851便 搭乗レビュー

ANAラウンジでゆっくりしてから搭乗ゲートに向かいます。
この時間のラウンジ混んでたなぁ。

台湾の入国カードについて

入国カードがオンライン化されているのですが、機内では紙の入国カードの配布をしていました。
ただ、台北に到着した際は空港内で紙の入国カードを見かけなかったので、基本はオンライン申請になるかと思います。
ちなみに2025年10月1日より、台湾への入国時に使用される紙の入国カードが完全に廃止され、オンライン登録のみとなることが正式に決定されたので、今から慣れたほうがいいのかななんて思います。
ちなみに日本語の言語化対応もしているので(職業がうまく変換されなくて迷うけど)そこまで抵抗なくできるかと思います。
また、台湾への入国予定日の3日前からしか申請できないようになっているので(以前はいつでも登録出来た)この点はご注意ください!
https://twac.immigration.gov.tw/
※オンライン申請は上記URLです。外部サイトに遷移します。


私は今回オンライン申請で行いました。手順を載せてくださっている台北ナビのサイトやKKdayの記事を見つつ登録したのですが、特に問題なくできました。
あ、ただ、入力ミスって文字クリアするとページが戻ったときがあったな…。
気になったのはそれぐらいですね。
スマホで申請ももちろんできます。

私が出発した日はめちゃくちゃ天気が良くて、そこまで飛行機も揺れませんでした。

機材は先月の韓国往復のときと一緒です。

エコノミーのシートはこんな感じで。

いつもの機材ですね。

モニターと、下にUSB差込口やイヤホンジャックもあるんですけど、先月の韓国路線と一緒です。
何ら変わりないです。

なのですが、私これ先月の韓国線も往復であったんですけど、イヤホンというかヘッドホンの調子が基本悪いんですよね。
基本聞こえないか、どちらか壊れてるかとか。ジャックが悪いのかとか。
その旨伝えたらヘッドホン交換してもらえるのですが、次乗るときは一発で問題なかったら良いなぁ。

ちなみに先月乗った韓国線や以前の香港の路線も同じ機材だったので、参考記事は下記です。

ANAのエコで私の好きな機材はこれ。B787-10の機材です。

【羽田国際空港第二ターミナル(東京)→松山国際空港(台北)】ANA/NH851便 エコノミークラスの機内食

今回は鴨肉のスモークとポテトサラダ、野菜とマンゴームースケーキと、メインはシーフードドリアとパンです。
特別機内食は依頼しませんでした。

もう一つはチキン南蛮だったはず。

あけたらこんな感じです。

ドリア美味しかったです。マンゴーのムースケーキはちょっと甘かったかな。

隣がいなかったのでゆっくり過ごせました。気持ち早めに到着したので、結構時間たっぷり遊ぶことができました。

今回も私は特典航空券で予約をしていますが有償での予約をする場合は今、色々と海外の格安航空券の検索サイトがあるので比較をするには格安航空券エアトリ がおすすめです。あとは、私がよく使うホテル予約サイトの【agoda】 エクスペディア【Expedia】も航空券を探すことが出来ます。
ただ、agodaは好きなんですけど、最近色々問題起きてるので、慎重に判断してご使用いただければ…と思います。
今のところ私は問題起きたことがないんですけど、チャットのやり取りが面倒なのは、何度か問い合わせをしてて思うところは確かにありますが、外資ってこんなもんだよなって思いながらなので、個人的にはそこまで気にはしてないです。

調べた上で公式が安いとかもあるので、その時は公式から予約するのをオススメします。台北はチャイナエアラインとかエバー航空とかも安くて時間の良い便も結構ありますしね。
あとLCCだとしたらもう少し安かったりするかも。

ホテルも今回はポイントサイトのバックがでかかったのもあり、エクスペディア【Expedia】より予約を入れました。
コツコツとチリツモでポイントサイトでもマイルになるように陸マイラー活動をしています。
去年はクレカ作って決済修行して一撃でマイル獲得していたんですけどね。

あと、旅行に行く前の準備として、スマホを現地でもサクサク使いたいなら、海外Wi-Fiレンタルがオススメです。
日本の空港で受け取り&返却が出来るので、初めての人も安心して使えます!
Wi-Fiを利用する際はいつもグローバルWiFi を利用しています。これがあれば、何人かでいくとき複数端末を接続して共有できるので楽です。
eSIMをテザリングするより良いですしね。

ただ、今回eSIMを利用しています。
現地でスマホを使いすぎて途中で容量が足りなくなることがあったので、何度かeSIMを購入し直しをしたりしましたが、結構スムーズに使えるのでお勧めです。
ホテルでeSIM購入をしてアクティベートをして、つながることが確認できれば外にでてというのを繰り返してました。

私はKKdayKlookからeSIMを予約してます。今回台北でもKlookから安いeSIMを予約したりしました。
結局私は現地で3回購入したかな。1GBはすぐ終わってしまうのもあり、追加購入しまくってました。
それ以外にもKlookはアクティビティのチケット、空港からの鉄道やバスチケット、送迎や市内ツアー等々もあるので、見てたらここ行こうとか予約してみよう、なんて発見にもつながるので、ぜひ確認して比較して素敵な旅になるよう、海外旅行の準備の際は一度チェックしてみてください!
今回は現地ツアーをいれようとしたのですが、食べたいものとか行きたい店が多すぎて結局自由行動しちゃいました。
今度行くときはツアーいってみたいな。